  | 
    
    
        | 
    
    
      トップページ>新聞記事掲載一覧>「武蔵武士 上・下」 
       
       | 
    
    
      『郷土の英雄 武蔵武士(上・下)』成迫政則 著 
      2004年9月10日付・朝日新聞埼玉版 | 
    
    
      
      
        
          
             | 
              | 
           
          
             | 
            ◆記事文章 | 
           
          
             | 
            武蔵武士の足取り 本に 
             
 平安時代末期に今の埼玉県などにあたる武蔵国に本拠を構え、勢力を伸ばした武士団の足取りを追った「武蔵武士」上下巻を、元中学教師の成迫政則さん(75)=写真、東京都武蔵村山市=が自費出版した。多くの一族が鎌倉時代には地頭として全国各地に散った。その「赴任地」まで出向いて末裔を訪ね歩き、足で情報や資料を集めた成果だ。 
 成迫さんによると、武蔵武士の拠点は埼玉県内に集中しているという。長年、社会科を教えた成迫さんは30歳代のころから休日に県内を車で走り回り、館跡や墓などを訪ねた。「鎌倉時代の成立に大きく貢献したのが武蔵武士。埼玉には武家政治を生み出すだけのエネルギーがあったのです」 
 一昨年、今の桶川市などを本拠とした足立氏の足跡をたどろうと、兵庫県青垣町の役場に電話をかけた。電話口に出た女性が「足立」と名乗り、思わずほくそ笑んだ。詳しい人を紹介してもらい話を聞くうち、「足立サミットをやりたい」と話題が広がった。「日本のあちこちで、不思議な縁を感じる」と言う。 
 埼玉に住む若者の多くが郷土の歴史を知らないことを寂しく思う。「少しでも興味を持ってもらえたら」と続編の取材を始めた。 
             
            編注)地名、役職などは新聞掲載当時のものです。現在は変更されている場合もあります。 | 
           
        
       
       | 
    
    
        | 
    
    
      | 前へ | 
       | 
      次へ | 
    
    
       
       | 
      ◆本書紹介へ◆ | 
       | 
    
    
       
      このページは、出版会社「まつやま書房」ホームページの一コンテンツです。 
      検索サイトからこのページへ来られた方はこちらからトップページへご移動して下さいますようお願いします。 |